Lithium Ion Battery

金属積層造形(金属3Dプリント)材料の微細構造検査用試料作製の課題とその解決策

このウェビナーでは、積層造形の一つの製造方法であるレーザー粉末床溶解結合法で 作製した金属試料並びに原料粉末に焦点を当て、3種類の金属(チタン、アルミニウム、 ステンレス鋼やニッケル基合金)の微細構造検査用試料作製方法をご紹介いたします。

ウェビナーを見る

Recorded Webinar

金属積層造形(金属3Dプリント)材料の微細構造検査用試料作製の課題とその解決策

このウェビナーでは、積層造形の一つの製造方法であるレーザー粉末床溶解結合法で 作製した金属試料並びに原料粉末に焦点を当て、3種類の金属(チタン、アルミニウム、 ステンレス鋼やニッケル基合金)の微細構造検査用試料作製方法をご紹介いたします。

近年注目を集めています「積層造形」(Additive manufacturing・AM)は、超微細層を重ねて3Dオブジェクトを作成する積層造形技術を指し、従来の切削加工等の除去製造とは正反対の製造技術で「3Dプリント」としても知られています。
この製造技術の利点は試作品やモデルを簡単に作成できるだけでなく、複雑な形状部品を1個のオブジェクトとして作成することで強度、軽量化、耐久性の向上が望めます。 ニアネットシェイプ部品に製造できますので、材料の無駄を削減できることから高価な部品にとってはコスト削減の効果があります。また、部品の統合で部品の組み立て作業費も削減も望めます。 さらにリードタイム面では、設計段階で市場へのスピーディーな導入が容易になり、製造工程で時間とコストの節約や独自の部品の生産が可能になります。 さらに寿命を終えたサービスでは、アフターマーケット販売用の部品を確保することなく、スペアパーツを容易に作製、提供することができます。


このウェビナーでは、積層造形の一つの製造方法であるレーザー粉末床溶解結合法で作製した金属試料並びに原料粉末に焦点を当て、3種類の金属(チタン、アルミニウム、ステンレス鋼やニッケル基合金)の微細構造検査用試料作製方法をご紹介いたします。

本講義で紹介する試料作製方法を、お客様の試料作製時にご活用ください。


1時間のオンライン無料レクチャー
    このような方に向けたウェビナー内容です。
  • AMの試料作製をはじめて行われる方
  • 試料作製に携わり、より効果的な手法を探られている方

Course Information

  • Topic
  • Language

    Japanese

  • Availability

    Many

Time and place

  • Start

  • End

  • Add to calendar

Additional information