ビッカース硬さ試験
ビッカース硬さ試験は、マイクロ硬さ試験を含む幅広い用途に適しています。このページでは、ビッカース硬さ試験の詳細、実用的な使い方、およびビッカース用マイクロ硬さ試験機の一覧についてご説明いたします。
ビッカース硬さ試験の特長:
- マイクロ硬さ試験に最適
 - 硬化層深さ測定、ジョミニー試験または溶接の硬さ試験にも使用可能
 - 適合規格:ASTM E384、ISO 6507、JIS Z 2244
 
お客様に適切なビッカース硬さ試験機を見つける
      ビッカース硬さ試験の特長:
お客様に適切なビッカース硬さ試験機を見つける
  デュラビスタ-40 硬さ試験機を使用:
| 標準 | 荷重範囲 | |
| 
             ISO 6507  | 
            
             10 gf - ≤100 kgf  | 
            
             (0.0981 - 9.807 N)  | 
        
| 
             ASTM E384  | 
            
             1 gf - ≤1 kgf  | 
            
             (0.0098 - ≤9.807 N)  | 
        
圧痕の測定値を正しく読み取るため、ビッカース硬さ試験の規格では、最小対角長さを 20 µm 以上と定めています。
例えば、CHD 測定値(以下参照)は、通常は使用されない HV0.2 以下となり、圧子は 20 µm 以下になります。
ビッカース試験方法の概要と一般的な用途については以下を参照してください。
| 試験方法 | 用途 / 材料 | 
| 
             HV0.01  | 
            
             小さな形状、薄い層、セラミック  | 
        
| 
             HV0.1  | 
            
             硬さの変化、 CHD/Eht-Nht-RHt  | 
        
| 
             HV1  | 
            
             硬さの変化、 CHD/Eht-Nht-RHt  | 
        
| 
             HV5  | 
            
             溶接試験、焼結金属  | 
        
| 
             HV30  | 
            
             ジョミニー試験、表面硬さ試験  | 
        
限界硬さを判断する方法はいくつかあります。CHD 値を算出する方法はいくつかあります。その方法は、実施する硬化過程に合わせて選びます。最も一般的な算出方法を以下に示します。
1. 浸炭または浸炭窒化部材(EN ISO 2639)
ジョミニー試験(一端焼入試験)は、鋼鉄の焼入性を判断するのに使用され、マイクロビッカース硬さ試験機で実施できます。
      溶接の硬さ試験はビッカース硬さ試験の一種です。この硬さ試験の目的は、溶接部の強さの評価、特に熱影響を受ける領域(HAZ)を重視しています。溶接が必要強度を満たしているかいないかを評価するのにHAZ周辺の硬さの脆性を評価することが重要です。溶接の硬さ試験は、マイクロビッカース硬さ試験機で実施できます
溶接の硬さ試験では、試料の端から溶接の上部まで一定の間隔でのパターンで連続した測定値が得られます。その後、硬さ推移をグラフ化できます。
溶接アプリケーションノートのダウンロードはこちら